「鯖山椒」で一杯!


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。

まずはクラフトビール、スプリングヴァレー「ジャズベリー」です。
ラズベリーの爽やかな酸味と仄かな甘みを感じるビールです。

お通しは、「温奴のポン酢かけ」です。

次は、日本酒を選びます。

栃木県さくら市の株式会社せんきん「仙禽 しぼりたて活性にごり酒 雪だるま 純米大吟醸 山田錦:麹米50%精米、掛米60%精米」の冷酒、90ccです。
この季節に出てくる微発泡の濁り酒です。

コメの甘みと酸味が美味しい濁り酒です。

もちろん水もいただきます。

肴は「刺身盛り合わせの五点盛り、ハーフサイズ」です。
「カンパチ」、「尾長鯛」、「シマアジ」、「真鯛」、「中トロ」、「鰹塩たたき」です。

酢飯と

海苔がつきます。
酢飯は、真鯛を海苔で巻いていただきました。

宮城県大崎市の新澤酒造店「伯楽星 純米吟醸 雄町50%精米 一回火入れ」の冷酒、120ccです。

雄町のコメの旨みと酸味が火入れでスッキリと口当たりが良くなっています。

「鮹の旨煮」です。

噛めば噛むほど鮹の旨みが染み出してきますね。
日本酒に合いますね。

宮城県柴田郡村田町の大沼酒造店「乾坤一 特別純米原酒 辛口 限定自家汲み 82/88 ササニシキ55%精米」の冷酒、90ccです。

コメの旨みを感じ、甘みが口中にパッと広がります。

「おばんざい三品盛り合わせ」です。

「カミナリこんにゃく」、ピリ辛で花鰹の風味が効いています。

「鯖山椒」、鯖の解した身に山椒の風味が効いていますね。

海苔と鯖は合います。

「黒豆マスカルポーネ」、甘いマスカルポーネチーズはデザート代わりです。

滋賀県東近江市の喜多酒造「喜楽長 辛口純米吟醸 生酒 山田錦55%精米」の冷酒、90ccです。

生酒らしいまったりとした味わいで、甘酸っぱい美味しさを感じるお酒です。

〆に「あら汁」をいただきました。
ほっとする一杯ですね。

ご馳走さまでした。
この記事へのコメント
雪だるまのグラスが、ユーモラスでやすね!
伯楽星、乾坤一、ときたら、お次は、宮寒梅をお勧めします。
みうさぎさま、コメントを有り難うございます。焼く鯖をほぐして、山椒や白ごまを調味料(酒やみりん、砂糖などか?)で和えたものでだと思います。ご飯にかけても美味しいですよ。
kgotoさま、コメントを有り難うございます。宮城県は酒所、宮寒梅も見かけたら飲みたいですね。
ヨッシーパパさま、コメントを有り難うございます。ここでは、90cc、120cc、それ以上などいろいろなサイズで飲めるのが良いですね。まずは少量で味見スタートです。