「秋刀魚の原始焼き」で一杯!


この日は、地元の居酒屋“晴れのち晴れ”にお邪魔しました。
まずはビール。

岩手県一関市の世嬉の一酒造「いわて蔵ビール レッドエール」です。
焙煎したモルトの甘みとほのかな苦みが美味しいビールです。

お通しは、「もずく酢」です。

肴は、「枝豆のだし醤油漬け」です。

塩茹でや焼きとは違って、出汁の味が染みていて美味しいです。

ここで日本酒を選びます。

岩手県紫波郡紫波町の紫波酒造「紫宙(しそら) 純米吟醸 紅葉ラベル 無濾過原酒 火入れ 美山錦55%精米」の冷酒、90ccです。

秋上がりらしいバランスのとれた飲みやすい美味しいお酒です。

「刺身五点盛り」のハーフサイズです。
「鰆の柚子塩炙り」、「真鯛」、「中トロ」、「鰹の塩たたき」、「姫鯛」、「カンパチ」です。

酢飯と海苔が付きます。

「秋刀魚の原始焼き」、今年初の焼き秋刀魚です。

ひさしぶりで、旨いですね。

小骨が多いのはお愛嬌、猫なみに食べてしまいました(笑)。

お酒は、長野県岡谷市の豊島屋「豊香 別囲い 純米生一本 秋上がり 麹米:しらかば錦、掛米:ヨネシロ70%精米」の冷酒、90ccです。

爽やかな香りとまろやかな火入れらしい飲み口の美味しいお酒です。

高知県土佐郡土佐町の土佐酒造「桂月 超辛口 特別純米60 秋津穂60%精米」の冷酒、90ccです。

生酒らしく厚みを感じる味わいで、揚げ物に合いますね。

と言うことで、「博多手羽揚げ」を3本いただきました。

スパイシーな味付け、パリッとした皮とジューシーな肉が美味しいです。

山形県酒田市の酒田酒造「上喜元 純米吟醸 無濾過生原酒 仕込第四六号 “渾身” 麹米:山田錦、掛米:山形県産米55%精米」の冷酒、90ccです。

コメの甘みと旨み、ほのかな酸味が口中を走り抜けます。

〆に「あら汁」をいただきました。

ご馳走様でした。
この記事へのコメント
ほんとに、身が少しも残ってない〜お見事でやす!
友人が一人食べたという話を聞いただけで、まだスーパーでも見かけませんでした。
ヨッシーパパさま、コメントを有り難うございます。スーパーでも見られるようになりましたね。このサンマは小ぶりでしたが、次第に普通サイズになっていくのではないかと思っています。味は美味しかったですよ。