「ミズダコの刺身」で一杯!
![DSC_1042.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1042.jpg)
![DSC_1018.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1018-eef15.jpg)
この日は、池袋駅西口近くにある郷土酒肴“あおもり屋”にお邪魔しました。
![DSC_1025.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1025-ea6d2.jpg)
まずは、青森県弘前市のBe Easy Brewing「東北6ホップヘイジーIPA」です。
6種類のホップを使ったヘイジーIPAで、フルーティーな甘みとともに柔らかな苦味も感じる美味しいクラフトビールです。
![DSC_1027.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1027-51f6d.jpg)
今月のお通しは、「きのこと菊花のもみじ椀」です。
食用菊ときのこの澄まし汁、温まりますね。
![DSC_1028.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1028-dbf82.jpg)
肴は、「青森八寸」です。
![DSC_1034.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1034-ebdfd.jpg)
「鯖の燻製入りポテトサラダ」です。
![DSC_1035.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1035-22196.jpg)
「八戸産スルメイカ自家製沖漬け」、歯ごたえもあり、塩辛くないので、塩辛より好きです。
![DSC_1036.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1036-88a21.jpg)
「津軽伝統料理 にしんの飯寿司」、酢が効いていて、にしんが柔らかくお酒が進みますね。
![DSC_1030.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1030-b1292.jpg)
「南部鶏の軟骨 津軽赤紫蘇和え」、色は派手ですが、コリッした歯ごたえと紫蘇の風味が美味しいです。
![DSC_1031.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1031-bbe72.jpg)
日本酒のために作った「豊盃の酒粕入り 津軽豚の和風パテ」です。
口入れると、酒粕の風味が広がります。
![DSC_1033.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1033.jpg)
「津軽田舎料理きのこのずるずる」、きのこを納豆昆布醤油に漬けた郷土料理です。
ずるずると音を立てていただきました(笑)。
![DSC_1037.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1037-1b400.jpg)
「今月の変わり豆腐 焼き栗豆腐」、みたらし餡と珈琲豆です。
栗の風味がします。
舌触りはザラッとしていますが、美味しい甘さで、珈琲豆をかじると芳ばしい風味が口中を満たしす美味しいデザートです。
![DSC_1038.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1038-e231b.jpg)
そして「ミズダコの刺身」です。
![DSC_1041.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1041-cb36f.jpg)
山葵と塩でいただきます。
![DSC_1043.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1043-4c976.jpg)
弾力のあるミズダコ、塩が甘さを引き立てます。
![DSC_1039.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1039-e57ac.jpg)
この弾力が真ダコより好きです。
![DSC_1044.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1044-13bd4.jpg)
山葵でももちろん、美味しいです。
![DSC_1040.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1040-2ea88.jpg)
吸盤はコリッとして、食感も楽しめます。
![DSC_1050.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1050-42373.jpg)
菊の甘酢漬けといっしょにいただきましたが、サッパリとした味わいでこれも好きです。
![DSC_1047.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1047.jpg)
お酒は、青森県十和田市の鳩正宗「佐藤企 特別純米 自家栽培米まっしぐら60%精米」の冷酒、90ccをいただきました。
![DSC_1046.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1046-04f60.jpg)
香りは控えめ、コメの旨みを感じるお酒です。
![DSC_1049.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1049-ccc75.jpg)
お水も必需品です。
![DSC_1052.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1052-71843.jpg)
八戸市の八戸酒造「陸奥八仙 特別純米 赤ラベル 火入れ 麹米:華吹雪55%精米、掛米:まっしぐら60%精米」の冷酒を90ccいただきました。
![DSC_1054.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1054-55a46.jpg)
甘い香りで滑らかな口当たり、コメの甘さが広がり、キレもあるお酒です。
![DSC_1056.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1056-e0902.jpg)
そして、「アンコウ共和え」です。
![DSC_1059.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1059-9e7b5.jpg)
身とあん肝の味噌和え、身だけでなく皮も入っていて、食感も様々です。
![DSC_1058.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1058-90a5a.jpg)
お酒が進みますね。
![DSC_1062.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1062-f9a01.jpg)
青森県上北郡七戸町の(株)森田庄兵衛「朔田(さくた) 純米吟醸 秋晴れ 寝待月 県産米55%精米の冷酒、90ccです。
フルーティーな香り透明感のある飲み口、バランスのとれたお酒です。
![DSC_1017.jpg](https://newton-blog-part5.up.seesaa.net/_imagesblog_e4dnewton4/DSC_1017.jpg)
ご馳走様でした。
この記事へのコメント
菊花が季節感を感じさせてくれやすね!
とし@黒猫さま、コメントを有り難うございます。真蛸を好きな人も多いようですが、小生は水蛸派です。
シマリスさま、コメントを有り難うございます。歯ごたえのある噛み応えですが、タコの旨みと甘みが出てきて美味しいです。